月彩 Tsukisai...*

歳時記・旧暦・季節暦・美し和言葉・暮らし雑学...☾*

皐月

薫風の候 五月(皐月)暦

暦上では「立夏」から「立秋」前までを夏
「立夏」から6月上旬の「芒種」の頃を初夏といいます。
この時期は天気が安定、過ごしやすい日が続き次第に夏の気配も感じられます。
5月の晴れ渡った空を「五月晴れ」といいますが、これは誤った使い方。
旧暦の5月は梅雨であるため、本来は梅雨の時期の晴れ間を指します。

現代では5月は1年のうちで最も爽やかな気持ちのいい月の一つとされています。
5月5日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。

aflo_vxba000369

眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 
5/3「憲法記念日」
5/4「みどりの日」
5/5「こどもの日」

皐月/五月(さつき)
旧暦の5月は梅雨。「皐月晴れ」は梅雨の晴れ間のことでした。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。

皐月(さつき)は、田に苗を植える早苗月(さなえづき)
または小苗月(さなえづき)の略といわれます。
さつきのサは稲の精霊を意味することから
皐月は神に稲を捧げる月、という説もあります。
ほかに、橘の花が咲くので橘月、菖蒲月(あやめづき)、雨月、田草月(たぐさづき)
五月雨月(さみだれづき)、五月雨(さみだれ)で
夜空に月を見ることが稀なので月見(つきみ)ず月(つき)などとも言います。

旧暦の皐月は今の六月ころに相当します。
この時期の月の出ない闇夜を五月闇(さつきやみ)と言いますが
月の運行を基にした旧暦での生活だった当時の人たちが
月に深い関心を持っていたことが偲ばれます。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

e05_13

五月は田植えの季節。
苗代から早苗を取って田に移し植える時期なので
早苗月と言っていたのが詰まって「さつき」になったという説。
早苗(さなえ)を植える月という意味で早苗月といっていたのを
略してさつきと呼ばれるようになった。
又、同じ「さなえ」でも「小苗」と書き、小苗を取る月
つまり「さなえつき」を略して「さつき」にしたという説の二つがある。
万葉集などでは五月と書いてサツキと読ませていたことから
皐月の字をあてるようになったのは後世のこと。
雨月、橘月などの異称もある。

明るい初夏と暗い梅雨シーズンとの
相反した印象が、同居している月といえます。
例えば「五月晴(さつきばれ)」は明るい印象を与え
「五月雨(さみだれ)」は暗い印象を与えます。

「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」と言う有名な句があるように
すがすがしい初夏のイメージから「早苗月(さなえつき)」「多草月(たそうげつ)」
「薫風(くんぷう)」「啓明(けいめい)」「開月」等と呼ばれています。
逆に暗くじめじめした梅雨期の印象から「雨月(うづき)」「授雲月(じゅうんげつ)」
「悪月(あくげつ)」「梅夏(ばいか)」等といった名称でも呼ばれています。

d

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき)

五月晴れ、八十八夜、立夏(6日頃)、麦秋、薫風、卯の花腐し(うのはなくたし)
田植え、新茶、鯉のぼり、菖蒲湯、初鰹 藤花 青葉 風薫る

■ 雑節(ざっせつ)
生産や生活上の特別の季節を示すものを「雑節」といいます。
節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日等。

■ 時候のあいさつ
新緑の候 若葉の候 暮春の候 晩春の候 
惜春の候 向暑の候 軽暑の候 緑風の候 

改まった漢語のあいさつ
薫風の候、残春の候、惜春の候、新緑の候
初夏の候、立夏の候、青葉の候、若葉の候、軽暑の候
※「~の候」は、「~のみぎり」としても使います。

定番のあいさつ
緑したたる好季節・すがすがしい今日この頃・深緑の目にしみる昨今ですが
深緑が山野に萌える頃となり・青葉に風薫る頃となりましたが
若葉の緑も日増しに色まさり・五月晴れの好季節と・吹く風も夏めいて
水田に緑の苗がたなびく季節となりました・風薫る5月、
緑の眩しい爽やかな季節

風薫る五月がやってまいりました。
青葉繁れる好季節を迎えお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
気持ちのいい五月晴れがつづきますが…
拝啓 青葉の候、お元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日中は汗ばむような日もあり…
緑のまぶしい季節となりました。いかがお過ごしですか
鯉こいのぼりが五月の風に力強く泳いでいます。
若葉の美しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
新茶のおいしい季節となりました。
薫風さわやかな季節を迎えますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

定番の結びの言葉
庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけください。
天候不順の折り、くれぐれもご自愛ください。
陽ざしも少しずつ強くなって参りました。お元気で夏をお迎えください。
そちらではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞご自愛ください。

aflo_rnmb002300

◆季節の言葉

『新緑』 
木々が芽吹き、鮮やかな緑になる風景。

『五月晴れ(さつきばれ)』
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが
現在は5月の晴れ日にも用いられています。

『薫風(くんぷう)』 
五月の風の爽やかさを表した言葉。
青葉を通ってくる風は、緑のように芳しい香りがするという意味。
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。

「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで
そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった初夏らしい言葉が生まれました。
一般的に、薫風は、俳句の夏の季語。
語源は漢語の「薫風」を訓読みして和語化したものです。
最初は花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったのですが
だんだん青葉若葉を吹きわたる爽やかな
初夏の風の意味に変化してきたそうです。

『風薫る』
初夏、風が若葉の上を渡って吹き
匂うような爽やかさを感じることを薫るといいました。
青葉のころに吹きわたる清爽な、やや強い風の「青嵐(あおあらし)」よりも
弱いやわらかい風ということです。

「風薫る五月」は季節を表す定形句として
五月の風を薫風と呼んで、特別な気持ちを抱いてきました。
野山の新緑が日ごとに鮮やかに感じられ、夏の気配が濃くなりはじめます。
空気も透き通って、肌をなでる風も心地よく
長袖シャツなど必要ない「薫風」です。
風薫ると言い代えると言葉がやわらかくなります。

“風薫る五月”という言い方はよく耳にする言葉ですが
この「風薫る」はもとは漢語の「薫風」で訓読みして和語化したものです。

「かぜかをる軒のたちばな年ふりてしのぶの露を袖にかけつる」
(藤原良経-秋篠月清集)といったように和歌にも詠われましたが
花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったようです。
それが青葉若葉を吹きわたる爽やかな初夏の風の意味になり
はっきりした季感をもって用いられるようになるのです。

「風かほる羽織は襟もつくろはず」(芭蕉)
「高紐にかくる兜や風薫る」(蕪村)
蕪村には「薫風や恨みなき身の夏ごろも」という句もあり
薫風を明らかに夏の季語として使っています。

12as

風が「薫る」程度の風速からもう少し強くなると「青嵐」になります。
セイランと音読すると「晴嵐」と混同してしまうので
俳句ではアオアラシと訓読することが多いようです。

「青嵐定まる時や苗の色」(嵐雪)と使われるように
早苗の色鮮やかな初夏5月ごろから吹くやや強い風。

近代になってからも「濃き墨のかはきやすさよ青嵐」(橋本多佳子)
「略奪婚めきて甕はこぶ青嵐」(石田波郷)といったように
その爽快感や吹く烈しさに着目されて、さまざまに詠まれています。
「風青し」「夏嵐」もほぼ同じ意味。
「夏嵐机上の白紙飛び尽す」(正岡子規)

そよぐ風に若々しい緑の香がします。
夏に向う今がちょうど一番気持ちの良い季節。
そして「森林浴」に適した時期です。
マイナスイオンいっぱいの空気の中で運動したり
静かに休息をとったりするのは気持ちが良いですね。
また、きれいな空気や樹木の発散する芳香物質フィトンチッドを吸収したり
枝葉が風にそよぐ心地の良い音色を聞き「1/fゆらぎ」を感じることは
心身をリラックスさせストレス解消にも効果があります。

56

『麦の秋』 
稲の田植えの時期に麦は黄金色に実ります。その様子を秋に見立てた言葉。

『麦秋(ばくしゅう)』
小満の頃は「麦生日(ばくしょうび)」ともいわれ
陽気が暖かくなって麦畑が黄緑色に色づきだすなど
万物が次第に成長して天地に満ちる頃となります。
旧暦4月をさす言葉に「麦秋(ばくしゅう)」がありますが
これは夏とはいえ、麦にとっては実る秋という意味で名づけられた異名です。
小満は農家の人にとって、作物を育て
収穫を得るという充実の季節到来なのです。

「むぎあき」「むぎのあき」または「ばくしゅう」と言います。
初冬に蒔かれて越冬した麦が、刈り取りを間近に控えています。
新緑がまぶしいこの頃に、麦畑は金色のじゅうたんをひいたよう。
ちょうどお米が収穫される田んぼの秋の色そのものです。
この時期に「秋」とは意外な感じがしますが
「秋」という言葉に「収穫」の意味を重ねています。興味深いですね。
旧暦四月(太陽暦の5月頃)を、日本では卯の花の頃で「卯月」と呼びますが
中国では「麦秋」と呼んでいるそうですが、はじめて納得できます。
たわわに実った麦の穂を揺らす風を「麦嵐(むぎあらし)」
降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。

『余花(よか)』
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。
夏の季語にもなっています。

aflo_ggta005367

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

八十八夜(五月二日頃)
立春から数えて八十八日目の日で毎年五月の二日か三日にあたります。
昔からこの日を境に本格的な農事に取り掛かるので
農家では大切な日とされてきました。

立春が2月4日で平年の場合は5月2日、閏年の場合は5月1日になる。
立夏の3、4日前なのでことさらに八十八夜という雑節を
立てる必要はないように思えるのですが、昔の庶民にとって
二十四節気は少し難しくて覚えにくかったようで、立夏というより
八十八夜の方がなじみやすかった。
「八十八夜の別れ霜」という諺があるように
この頃になると霜が降らなくなる。
降霜の有無は農作業に大きく影響するので農家の最も気にするところ。
しかし、時として遅霜の被害に合って
農作物に莫大な被害を受けることがある。
そこで、「八十八夜の毒霜」といういましめも口伝えている。
この頃は茶つみが始まり、新茶の芳香が食卓をにぎわしてくれる。
「目に青葉山ほととぎす初がつお」の句にあるように
目に耳に舌に新鮮な初夏が生きる喜びを与えてくれる季節である。

aflo_ffxa000080s

「八十八夜の別れ霜」といって、この日以降は霜が降りる日はない
と言われています。「八十八夜」の歌でよく知られているように
お茶所では茶摘みの最盛期を迎えます。
産地によって異なるようですが、八十八夜につみ取ったお茶は
大変縁起がよく寿命がのびると言われています。
ご両親やご年配の方へのよいプレゼントになりそうです。

八十八は組み合わせると「米」になるため、農事の吉日とされていました。
茶摘みは一度摘んでもまた新芽がでてくるため
年に数回この時期から秋までの間に行われます。
その年初めて摘んだお茶は一番茶。
摘み取った順に二番茶、三番茶と呼ばれます。
一番茶は長寿をもたらす縁起物で、新茶ともいいます。
冬の間栄養がたっぷり蓄えられた新芽は、旨味・香味が豊かです。
日本一のお茶の産地である静岡では4月中旬~5月中旬頃、
二位の鹿児島ではやや早く4月上旬頃から茶摘みが始まります。

憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで、五月三日を「日本国憲法の施行を記念し
国の成長を期する日」として定められました。
日本国憲法は昭和二十一年十一月三日に公布され
翌二十二年の五月三日より施行されました。

立夏(りっか)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は
一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

aflo_sqwa039762

端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願う行事で
昭和23年に「子どもの日」として制定されました。
五節句飾りの鯉のぼりは、池や沼などでも
生息できる強い生命力の鯉が激流を登り
竜になったといわれる「鯉の滝登り」の伝説(「登竜門」の語源)を受け
男の子の立身出世や成功を願って飾られる、この時期の風物詩のひとつ。

aflo_qsqa000711s

また五月人形の金太郎や弁慶、牛若丸などは厄の身代わりとして
強くたくましく立派に育って欲しいとの願いを込めて飾られるものです。
「先手必勝」という言葉から、飾るのは早い方が良いとされていますが
一般的には、春分から4月中旬に飾り、梅雨入り前の天気の良い日に片付けます。
行事食としては、柏餅や粽(ちまき)などをいただきます。
柏餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉にちなみ
「家系が途絶えない」縁起物のひとつ。
粽は、中国の故事に由来し、災いを除くとされています。
粽を結ぶ赤・青・黄・白・黒(紫)の五色の糸は
子どもが無事に育つようにとの魔よけの意味があり
鯉のぼりの吹流しの色にも反映されています。

「端午の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。
菖蒲とは、丸く細長い花穂をつけるサトイモ科の植物。
強い香りを放つため、邪気をはらうと考えられていました。
菖蒲にまつわる習わしには、束ねて軒先に吊るす「菖蒲ふき」、
お酒に浸していただく「菖蒲酒」、枕の下に敷いて寝る「菖蒲枕」
浴槽に浮かべ入浴する「菖蒲湯」などがあります。
菖蒲湯は、血行促進や疲労回復に効果があるといわれています。

aflo_jxma022121

■母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

小満 (しょうまん)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

はしり梅雨
本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。
通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。
「梅雨の走り」ともいいます。

五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。

卯の花腐し(うのはなくたし)
5月から6月上旬にかけて、しとしとと長く降り続く雨のこと。
「くたす」とは「腐らせる」「だめにする」という意味。
卯の花を腐らせてしまうくらいほどの長雨ということです。
また、五月下旬は天気の悪い日が多く、その時期の曇り空を
「卯の花ぐもり」「卯月ぐもり」と呼んでいます。

aflo_iqoa000156s

旬の食材
初鰹、あじ、にじます、そら豆、三度豆、さやえんどう

5月の花  
カーネーション あやめ すずらん
水芭蕉 牡丹 トルコギキョウ
花水木 藤 薔薇(バラ)
白詰草(シロツメグサ)
鈴蘭(スズラン) ライラック

【梅雨入り前の夏支度】
本格的な夏に入る前に、夏支度をしましょう。
寒い間使っていた布団は、梅雨入り前のお手入れがポイントです。
布団に吸収された汗などの水分は放っておくと
カビやダニの繁殖、においの原因に。
布団の天日干しは、日差しが強すぎると生地が傷みやすくなるため
この時期に干すなら湿度が低くなる午前10時~午後3時頃がおすすめです。
また、衣類の防虫対策も済ませておきたいもの。
外出時などに衣類に産みつけられた卵がクローゼットの中でふ化し
虫食いの被害を受けるケースが多いようです。
毛や絹など動物繊維を好むほか、食べこぼしや
汗などがついた衣類も栄養源となります。
しっかりと汚れを落とし、衣替えに備えましょう。

五月皐月 生活暦

五月は眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。

kunpu1

皐月(さつき)は、田に苗を植える早苗月(さなえづき)
または小苗月(さなえづき)の略といわれます。
さつきのサは稲の精霊を意味することから
皐月は神に稲を捧げる月、という説もあります。
ほかに、橘の花が咲くので橘月、菖蒲月(あやめづき)、雨月、田草月(たぐさづき)
五月雨月(さみだれづき)、五月雨(さみだれ)で
夜空に月を見ることが稀なので月見(つきみ)ず月(つき)、などとも言います。

旧暦の皐月は今の六月ころに相当します。
この時期の月の出ない闇夜を五月闇(さつきやみ)と言いますが
月の運行を基にした旧暦での生活だった当時の人たちが
月に深い関心を持っていたことが偲ばれます。

暦上では「立夏」から「立秋」前までを夏
「立夏」から6月上旬の「芒種」の頃を初夏といいます。
この時期は天気が安定し、過ごしやすい日が続き
次第に夏の気配も感じられます。
5月の晴れ渡った空を「五月晴れ」といいますが、これは誤った使い方。
旧暦の5月は梅雨であるため、本来は梅雨の時期の晴れ間を指します。
gs_greens

現代では5月は一年のうちでも
最も爽やかな気持ちのいい月の一つとされています。
5月5日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。
眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 

五月は田植えの季節。
苗代から早苗を取って田に移し植える時期なので
早苗月と言っていたのが詰まって「さつき」になったという説。
早苗(さなえ)を植える月という意味で早苗月といっていたのを
略してさつきと呼ばれるようになった。
又、同じ「さなえ」でも「小苗」と書き、小苗を取る月
つまり「さなえつき」を略して「さつき」にしたという説の二つがある。
万葉集などでは五月と書いてサツキと読ませていたことから
皐月の字をあてるようになったのは後世のこと。
雨月、橘月などの異称もある。

aflo_vxba002342

五月晴れ、八十八夜、立夏(6日頃)、麦秋、薫風、卯の花腐し(うのはなくたし)
田植え、新茶、鯉のぼり、菖蒲湯、初鰹 藤花 青葉 風薫る

■ 雑節(ざっせつ)
生産や生活上の特別の季節を示すものを「雑節」といいます。
節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日等。

■ 時候のあいさつ
新緑の候 若葉の候 暮春の候 晩春の候 
惜春の候 向暑の候 軽暑の候 緑風の候 

改まった漢語のあいさつ
薫風の候、残春の候、惜春の候、新緑の候
初夏の候、立夏の候、青葉の候、若葉の候、軽暑の候
※「~の候」は、「~のみぎり」としても使います。

定番のあいさつ
緑したたる好季節・すがすがしい今日この頃・深緑の目にしみる昨今ですが
深緑が山野に萌える頃となり・青葉に風薫る頃となりましたが
若葉の緑も日増しに色まさり・五月晴れの好季節と・吹く風も夏めいて
水田に緑の苗がたなびく季節となりました・風薫る5月、
緑の眩しい爽やかな季節

d

風薫る五月がやってまいりました。
青葉繁れる好季節を迎えお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
気持ちのいい五月晴れがつづきますが…
拝啓 青葉の候、お元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日中は汗ばむような日もあり…
緑のまぶしい季節となりました。いかがお過ごしですか
鯉こいのぼりが五月の風に力強く泳いでいます。
若葉の美しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
新茶のおいしい季節となりました。
薫風さわやかな季節を迎えますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

定番の結びの言葉
庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけください。
天候不順の折り、くれぐれもご自愛ください。
陽ざしも少しずつ強くなって参りました。お元気で夏をお迎えください。
そちらではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞご自愛ください。

風薫るさわやかな季節となりました 
吹く風も夏めいて 
風薫る五月 
緑したたる
青田を渡る風 
新茶の香りが 
牡丹の花が咲き誇り 
新緑の野山に心ときめく今日この頃
初夏の風もさわやかなころとなり

■ 誕生石・花 
誕生石=エメラルド(幸福・愛情)
誕生花=あやめ(良い便り)

aflo_rnmb002300

季節の言葉

『新緑』 
木々が芽吹き、鮮やかな緑になる風景。

『五月晴れ(さつきばれ)』
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが
現在は5月の晴れ日にも用いられています。

『薫風(くんぷう)』 
五月の風の爽やかさを表した言葉。
青葉を通ってくる風は、緑のように芳しい香りがするという意味。
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。
「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで
そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった初夏らしい言葉が生まれました。

一般的に、薫風は、俳句の夏の季語。
語源は漢語の「薫風」を訓読みして和語化したものです。
最初は花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったのですが
だんだん青葉若葉を吹きわたる爽やかな
初夏の風の意味に変化してきたそうです。

『風薫る』
初夏、風が若葉の上を渡って吹き
匂うような爽やかさを感じることを薫るといいました。
青葉のころに吹きわたる清爽な、やや強い風の「青嵐(あおあらし)」よりも
弱いやわらかい風ということです。

『麦の秋』 
稲の田植えの時期に麦は黄金色に実ります。その様子を秋に見立てた言葉。

『麦秋(ばくしゅう)』
小満の頃は「麦生日(ばくしょうび)」ともいわれ
陽気が暖かくなって麦畑が黄緑色に色づきだすなど
万物が次第に成長して天地に満ちる頃となります。
旧暦4月をさす言葉に「麦秋(ばくしゅう)」がありますが
これは夏とはいえ、麦にとっては実る秋という意味で名づけられた異名です。
小満は農家の人にとって、作物を育て
収穫を得るという充実の季節到来なのです。

「むぎあき」「むぎのあき」または「ばくしゅう」と言います。
初冬に蒔かれて越冬した麦が、刈り取りを間近に控えています。
新緑がまぶしいこの頃に、麦畑は金色のじゅうたんをひいたよう。
ちょうどお米が収穫される田んぼの秋の色そのものです。
この時期に「秋」とは意外な感じがしますが
「秋」という言葉に「収穫」の意味を重ねています。興味深いですね。
旧暦四月(太陽暦の5月頃)を、日本では卯の花の頃で「卯月」と呼びますが
中国では「麦秋」と呼んでいるそうですが、はじめて納得できます。
たわわに実った麦の穂を揺らす風を「麦嵐(むぎあらし)」
降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。

『余花(よか)』
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。
夏の季語にもなっています。

aflo_vxba000369

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

八十八夜 (はちじゅうはちや)5月2日頃。
八十八夜は立春から88日目にあたる。
立春が2月4日で平年の場合は5月2日、閏年の場合は5月1日になる。
立夏の3、4日前なので、ことさらに八十八夜という
雑節を立てる必要はないように思えるのだが、昔の庶民にとって
二十四節気は少し難しくて覚えにくかったようで、立夏というより
八十八夜の方がなじみやすかった。
「八十八夜の別れ霜」という諺があるように
この頃になると霜が降らなくなる。
降霜の有無は農作業に大きく影響するので農家の最も気にするところ。
しかし、時として遅霜の被害に合って
農作物に莫大な被害を受けることがある。
そこで、「八十八夜の毒霜」といういましめも口伝えている。
この頃は茶つみが始まり、新茶の芳香が食卓をにぎわしてくれる。
「目に青葉山ほととぎす初がつお」の句にあるように
目に耳に舌に新鮮な初夏が生きる喜びを与えてくれる季節である。

また「八十八夜の別れ霜」といって、この日以降は
霜が降りる日はないと言われています。
「八十八夜」の歌でよく知られているように
お茶所では茶摘みの最盛期を迎えます。
産地によって異なるようですが、八十八夜につみ取ったお茶は
大変縁起がよく寿命がのびると言われています。
ご両親やご年配の方へのよいプレゼントになりそうです。

憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで、五月三日を「日本国憲法の施行を記念し
国の成長を期する日」として定められました。
日本国憲法は昭和二十一年十一月三日に公布され
翌二十二年の五月三日より施行されました。

立夏(りっか)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は
一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

aflo_sqwa039762s

端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願う行事で
昭和23年に「子どもの日」として制定されました。
五節句飾りの鯉のぼりは、池や沼などでも
生息できる強い生命力の鯉が激流を登り
竜になったといわれる「鯉の滝登り」の伝説(「登竜門」の語源)を受け
男の子の立身出世や成功を願って飾られる、この時期の風物詩のひとつ。

また、五月人形の金太郎や弁慶、牛若丸などは厄の身代わりとして
強くたくましく立派に育って欲しいとの願いを込めて飾られるものです。
「先手必勝」という言葉から、飾るのは早い方が良いとされていますが
一般的には、春分から4月中旬に飾り、梅雨入り前の天気の良い日に片付けます。
行事食としては、柏餅や粽(ちまき)などをいただきます。
柏餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉にちなみ
「家系が途絶えない」縁起物のひとつ。
粽は、中国の故事に由来し、災いを除くとされています。
粽を結ぶ赤・青・黄・白・黒(紫)の五色の糸は
子どもが無事に育つようにとの魔よけの意味があり
鯉のぼりの吹流しの色にも反映されています。

「端午の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。
菖蒲とは、丸く細長い花穂をつけるサトイモ科の植物。
強い香りを放つため、邪気をはらうと考えられていました。
菖蒲にまつわる習わしには、束ねて軒先に吊るす「菖蒲ふき」、
お酒に浸していただく「菖蒲酒」、枕の下に敷いて寝る「菖蒲枕」、
浴槽に浮かべ入浴する「菖蒲湯」などがあります。
菖蒲湯は、血行促進や疲労回復に効果があるといわれています。

aflo_sqwa020393s

母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

小満 (しょうまん)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

はしり梅雨
本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。
通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。
「梅雨の走り」ともいいます。

五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。

卯の花腐し(うのはなくたし)
5月から6月上旬にかけて、しとしとと長く降り続く雨のこと。
「くたす」とは「腐らせる」「だめにする」という意味。
卯の花を腐らせてしまうくらいほどの長雨ということです。
また、五月下旬は天気の悪い日が多く、その時期の曇り空を
「卯の花ぐもり」「卯月ぐもり」と呼んでいます。

aflo_ggta005367

【梅雨入り前の夏支度】
本格的な夏に入る前に、夏支度をしましょう。
寒い間使っていた布団は、梅雨入り前のお手入れがポイントです。
布団に吸収された汗などの水分は放っておくと
カビやダニの繁殖、においの原因に。
布団の天日干しは、日差しが強すぎると生地が傷みやすくなるため
この時期に干すなら湿度が低くなる午前10時~午後3時頃がおすすめです。
また、衣類の防虫対策も済ませておきたいもの。
外出時などに衣類に産みつけられた卵がクローゼットの中でふ化し
虫食いの被害を受けるケースが多いようです。
毛や絹など動物繊維を好むほか、食べこぼしや
汗などがついた衣類も栄養源となります。
しっかりと汚れを落とし、衣替えに備えましょう。

風薫る候 五月・皐月の暦

gs_greens
暦上では「立夏」から「立秋」前までを夏
「立夏」から6月上旬の「芒種」の頃を初夏といいます。
この時期は天気が安定し、過ごしやすい日が続き、次第に夏の気配も感じられます。
5月の晴れ渡った空を「五月晴れ」といいますが、これは誤った使い方。
旧暦の5月は梅雨であるため、本来は梅雨の時期の晴れ間を指します。

現代では5月は一年のうちでも最も爽やかな気持ちのいい月の一つとされています。
5月5日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。
眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 
5/3「憲法記念日」
5/4「みどりの日」
5/5「こどもの日」

●皐月/五月(さつき)
旧暦の5月は梅雨。「皐月晴れ」は梅雨の晴れ間のことでした。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき)

d

陰暦五月は、現在の六月ごろです。
田植えの始まる月なので早苗月(さなえつき)
田草月(たぐさつき)ともいうそうです。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
一年の中でも一番すごしやすい季節です。
陽のひかりや爽やかな風…、新緑の季節・緑萌ゆる自然を感じる
ロハスな暮らしを楽しんでみるのも素敵です。

「五月」「皐月」「皋月」「早月」等と書いて、どれも「さつき」と読みます。
旧暦の五月は、現在の六月にあたります。
明るい初夏と暗い梅雨シーズンとの
相反した印象が、同居している月といえます。
例えば「五月晴(さつきばれ)」は明るい印象を与え
「五月雨(さみだれ)」は暗い印象を与えます。

「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」と言う有名な句があるように
すがすがしい初夏のイメージから「早苗月(さなえつき)」「多草月(たそうげつ)」
「薫風(くんぷう)」「啓明(けいめい)」「開月」等と呼ばれています。
逆に暗くじめじめした梅雨期の印象から「雨月(うづき)」「授雲月(じゅうんげつ)」
「悪月(あくげつ)」「梅夏(ばいか)」等といった名称でも呼ばれています。

aflo_vxba000369

●改まった漢語のあいさつ
薫風の候、残春の候、惜春の候、新緑の候
初夏の候、立夏の候、青葉の候、若葉の候、軽暑の候
※「~の候」は、「~のみぎり」としても使います。

●定番のあいさつ
緑したたる好季節・すがすがしい今日この頃・深緑の目にしみる昨今ですが
深緑が山野に萌える頃となり・青葉に風薫る頃となりましたが
若葉の緑も日増しに色まさり・五月晴れの好季節と・吹く風も夏めいて
水田に緑の苗がたなびく季節となりました・風薫る5月、
緑の眩しい爽やかな季節

風薫る五月がやってまいりました。
青葉繁れる好季節を迎えお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
気持ちのいい五月晴れがつづきますが…
拝啓 青葉の候、お元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日中は汗ばむような日もあり…
緑のまぶしい季節となりました。いかがお過ごしですか
鯉こいのぼりが五月の風に力強く泳いでいます。
若葉の美しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
新茶のおいしい季節となりました。
薫風さわやかな季節を迎えますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

●定番の結びの言葉
庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけください。
天候不順の折り、くれぐれもご自愛ください。
陽ざしも少しずつ強くなって参りました。お元気で夏をお迎えください。
そちらではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞご自愛ください。

aflo_rnmb002300

◆季節の言葉

『新緑』 
木々が芽吹き、鮮やかな緑になる風景。

『五月晴れ(さつきばれ)』
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが
現在は5月の晴れ日にも用いられています。

『薫風(くんぷう)』 
五月の風の爽やかさを表した言葉。
青葉を通ってくる風は、緑のように芳しい香りがするという意味。
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。

「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで
そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった初夏らしい言葉が生まれました。
一般的に、薫風は、俳句の夏の季語。
語源は漢語の「薫風」を訓読みして和語化したものです。
最初は花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったのですが
だんだん青葉若葉を吹きわたる爽やかな
初夏の風の意味に変化してきたそうです。

『風薫る』
初夏、風が若葉の上を渡って吹き
匂うような爽やかさを感じることを薫るといいました。
青葉のころに吹きわたる清爽な、やや強い風の「青嵐(あおあらし)」よりも
弱いやわらかい風ということです。

aflo_vqzb000344

また「風薫る五月」は季節を表す定形句として
五月の風を薫風と呼んで、特別な気持ちを抱いてきました。
野山の新緑が日ごとに鮮やかに感じられ、夏の気配が濃くなりはじめます。
空気も透き通って、肌をなでる風も心地よく
長袖シャツなど必要ない「薫風」です。
風薫ると言い代えると言葉がやわらかくなります。

“風薫る五月”という言い方はよく耳にする言葉ですが
この「風薫る」は、もとは漢語の「薫風」で、訓読みして和語化したものです。

「かぜかをる軒のたちばな年ふりてしのぶの露を袖にかけつる」
(藤原良経-秋篠月清集)といったように和歌にも詠われましたが
花の香りを運んでくる春の風を指すことが多かったようです。
それが青葉若葉を吹きわたる爽やかな初夏の風の意味になり
はっきりした季感をもって用いられるようになるのです。

「風かほる羽織は襟もつくろはず」(芭蕉)
「高紐にかくる兜や風薫る」(蕪村)
蕪村には「薫風や恨みなき身の夏ごろも」という句もあり
薫風を明らかに夏の季語として使っています。

風が「薫る」程度の風速から、もう少し強くなると「青嵐」になります。
セイランと音読すると「晴嵐」と混同してしまうので
俳句ではアオアラシと訓読することが多いようです。

「青嵐定まる時や苗の色」(嵐雪)と使われるように
早苗の色鮮やかな初夏5月ごろから吹くやや強い風。

近代になってからも「濃き墨のかはきやすさよ青嵐」(橋本多佳子)
「略奪婚めきて甕はこぶ青嵐」(石田波郷)といったように
その爽快感や吹く烈しさに着目されて、さまざまに詠まれています。
「風青し」「夏嵐」もほぼ同じ意味。
「夏嵐机上の白紙飛び尽す」(正岡子規)

そよぐ風に若々しい緑の香がします。
夏に向う今がちょうど一番気持ちの良い季節。
そして「森林浴」に適した時期です。
マイナスイオンいっぱいの空気の中で運動したり
静かに休息をとったりするのは気持ちが良いですね。
また、きれいな空気や樹木の発散する芳香物質フィトンチッドを吸収したり
枝葉が風にそよぐ心地の良い音色を聞き「1/fゆらぎ」を感じることは
心身をリラックスさせストレス解消にも効果があります。

56

『麦の秋』 
稲の田植えの時期に麦は黄金色に実ります。その様子を秋に見立てた言葉。

麦秋(ばくしゅう)』
小満の頃は「麦生日(ばくしょうび)」ともいわれ
陽気が暖かくなって麦畑が黄緑色に色づきだすなど
万物が次第に成長して天地に満ちる頃となります。
旧暦4月をさす言葉に「麦秋(ばくしゅう)」がありますが
これは夏とはいえ、麦にとっては実る秋という意味で名づけられた異名です。
小満は農家の人にとって、作物を育て
収穫を得るという充実の季節到来なのです。

「むぎあき」「むぎのあき」または「ばくしゅう」と言います。
初冬に蒔かれて越冬した麦が、刈り取りを間近に控えています。
新緑がまぶしいこの頃に、麦畑は金色のじゅうたんをひいたよう。
ちょうどお米が収穫される田んぼの秋の色そのものです。
この時期に「秋」とは意外な感じがしますが
「秋」という言葉に「収穫」の意味を重ねています。興味深いですね。
旧暦四月(太陽暦の5月頃)を、日本では卯の花の頃で「卯月」と呼びますが
中国では「麦秋」と呼んでいるそうですが、はじめて納得できます。
たわわに実った麦の穂を揺らす風を「麦嵐(むぎあらし)」
降る雨を「麦雨(ばくう)」と呼びます。

余花(よか)』
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。
夏の季語にもなっています。

aflo_koag000032

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

■八十八夜(五月二日)
立春から数えて八十八日目の日で、毎年五月の二日か三日にあたります。
昔からこの日を境に本格的な農事に取り掛かるので
農家では大切な日とされてきました。
また「八十八夜の別れ霜」といって、この日以降は
霜が降りる日はないと言われています。
「八十八夜」の歌でよく知られているように
お茶所では茶摘みの最盛期を迎えます。
産地によって異なるようですが、八十八夜につみ取ったお茶は
大変縁起がよく寿命がのびると言われています。
ご両親やご年配の方へのよいプレゼントになりそうです。

aflo_ffxa000080s

立春から88日目の「雑節」のことをいいます。
八十八は組み合わせると「米」になるため、農事の吉日とされていました。
茶摘みは一度摘んでもまた新芽がでてくるため
年に数回この時期から秋までの間に行われます。
その年初めて摘んだお茶は一番茶。
摘み取った順に二番茶、三番茶と呼ばれます。
一番茶は長寿をもたらす縁起物で、新茶ともいいます。
冬の間栄養がたっぷり蓄えられた新芽は、旨味・香味が豊かです。
日本一のお茶の産地である静岡では4月中旬~5月中旬頃、
二位の鹿児島ではやや早く4月上旬頃から茶摘みが始まります。

おいしいお茶のいれ方
❶急須に茶葉を入れます。(1人分3gを目安にお好みで)
❷沸騰させた湯を人数分の茶わんに入れ、温めます。
(これで湯の温度を70~80度程度に冷まします)
❸茶わんに入れた湯を急須に移します。
❹急須にフタをして1分程度待ち、深蒸しします。
❺すべての茶わんのお茶の濃さが均等になるように、少しずつ注ぎます。
❻二服目もおいしくいただけるよう、急須の湯はすべて注ぎます。
最後の一滴まで注ぎきることがポイントです。

aflo_rcba005274

■憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで、五月三日を「日本国憲法の施行を記念し
国の成長を期する日」として定められました。
日本国憲法は昭和二十一年十一月三日に公布され
翌二十二年の五月三日より施行されました。

■立夏(りっか)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は
一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

■端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

aflo_qsqa000711s

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

fb05_02

5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願う行事で
昭和23年に「子どもの日」として制定されました。
五節句飾りの鯉のぼりは、池や沼などでも生息できる強い生命力の鯉が激流を登り
竜になったといわれる「鯉の滝登り」の伝説(「登竜門」の語源)を受け
男の子の立身出世や成功を願って飾られる、この時期の風物詩のひとつ。

また、五月人形の金太郎や弁慶、牛若丸などは厄の身代わりとして
強くたくましく立派に育って欲しいとの願いを込めて飾られるものです。
「先手必勝」という言葉から、飾るのは早い方が良いとされていますが
一般的には、春分から4月中旬に飾り、梅雨入り前の天気の良い日に片付けます。
行事食としては、柏餅や粽(ちまき)などをいただきます。
柏餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉にちなみ
「家系が途絶えない」縁起物のひとつ。
粽は、中国の故事に由来し、災いを除くとされています。
粽を結ぶ赤・青・黄・白・黒(紫)の五色の糸は、子どもが無事に育つようにとの
魔よけの意味があり、鯉のぼりの吹流しの色にも反映されています。

「端午の節句」は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。
菖蒲とは、丸く細長い花穂をつけるサトイモ科の植物。
強い香りを放つため、邪気をはらうと考えられていました。
菖蒲にまつわる習わしには、束ねて軒先に吊るす「菖蒲ふき」、
お酒に浸していただく「菖蒲酒」、枕の下に敷いて寝る「菖蒲枕」、
浴槽に浮かべ入浴する「菖蒲湯」などがあります。
菖蒲湯は、血行促進や疲労回復に効果があるといわれています。

e05_17

■母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

aflo_20685023

■小満 (しょうまん)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

■はしり梅雨
本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。
通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。
「梅雨の走り」ともいいます。

■薫風(くんぷう)
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。
「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで
そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった初夏らしい言葉が生まれました。

■五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。

■卯の花腐し(うのはなくたし)
5月から6月上旬にかけて、しとしとと長く降り続く雨のこと。
「くたす」とは「腐らせる」「だめにする」という意味。
卯の花を腐らせてしまうくらいほどの長雨ということです。
また、五月下旬は天気の悪い日が多く、その時期の曇り空を
「卯の花ぐもり」「卯月ぐもり」と呼んでいます。

aflo_vxba002342

◆旬の食材
初鰹、あじ、にじます、そら豆、三度豆、さやえんどう

◆5月の花  
カーネーション あやめ すずらん
水芭蕉 牡丹 トルコギキョウ
花水木 藤 薔薇(バラ)
白詰草(シロツメグサ)
鈴蘭(スズラン) ライラック

kunpu1

【梅雨入り前の夏支度】
本格的な夏に入る前に、夏支度をしましょう。
寒い間使っていた布団は、梅雨入り前のお手入れがポイントです。
布団に吸収された汗などの水分は、放っておくとカビやダニの繁殖、においの原因に。
布団の天日干しは、日差しが強すぎると生地が傷みやすくなるため
この時期に干すなら湿度が低くなる午前10時~午後3時頃がおすすめです。
また、衣類の防虫対策も済ませておきたいもの。
外出時などに衣類に産みつけられた卵がクローゼットの中でふ化し
虫食いの被害を受けるケースが多いようです。
毛や絹など動物繊維を好むほか、食べこぼしや汗などがついた衣類も栄養源となります。
しっかりと汚れを落とし、衣替えに備えましょう。

五月 皐月の暦

■皐月/五月(さつき)
aflo_ggta005367

現代では五月は一年のうちでも最も爽やかな
気持ちのいい月の一つとされています。
五月五日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。
眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 

陰暦五月は、現在の六月ごろです。
田植えの始まる月なので、早苗月(さなえつき)、田草月(たぐさつき)とも。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
 一年の中でも一番すごしやすい季節です。

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき) 
gs_greens
 
「五月」「皐月」「皋月」「早月」等と書いて、どれも「さつき」と読みます。
旧暦の五月は、現在の六月にあたります。明るい初夏と
暗い梅雨シーズンとの相反した印象が、同居している月といえます。

例えば「五月晴(さつきばれ)」は明るい印象を与え
「五月雨(さみだれ)」は暗い印象を与えます。
「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」と言う有名な句があるように
すがすがしい初夏のイメージから「早苗月(さなえつき)」「多草月(たそうげつ)」
「薫風(くんぷう)」「啓明(けいめい)」「開月」等と呼ばれています。
逆に暗くじめじめした梅雨期の印象から「雨月(うづき)」「授雲月(じゅうんげつ)」
「悪月(あくげつ)」「梅夏(ばいか)」等といった名称でも呼ばれています。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

kunpu1

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

◆立夏(りっか) (五月五日)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

◆薫風(くんぷう)
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。
「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで、そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった
初夏らしい言葉が生まれました。

◆五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。 


aflo_xvva007594

◎時候の挨拶
残春の候  晩春の候  惜春の候  新緑の候  若葉の候  薫風の候
暮春の候  初夏の候  軽暑の候  緑したたる  木々の緑も鮮やかに
青葉香る頃となり  青葉のみぎり  向夏のみぎり  風薫る五月
新緑が目にしみて  風薫る爽やかな季節となりました

■八十八夜(はちじゅうはちや) 
5月2日頃(2017年は5月2日)
八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて八十八日目。 
春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、暖かくなってきます。
最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこともなくなったようですが
かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっていたようです。
「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから
農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う特別重要な日とされてきました。
今でも、農耕開始の到来を祝って神事が行われるところがあります。

■憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで日付は5月3日。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して
1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。
ゴールデンウィークを形成する祝日の一つ。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と
文化を重視していることから文化の日になっています。

aflo_sqwa039762
 
■端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、
つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

■母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

■小満 しょうまん(五月二十一日)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

小満

【暮らし】
ゴールデンウィーク、五月人形をしまう、野鳥の観察、庭の雑草の除去、
端午の節句、鯉のぼり、ゴキブリ退治、ノミの発生、五月病、
結婚シーズン、自動車税の納付、濡れた傘や靴の手入れ、春の遠足、
運動会、埃に注意、田植え 

【季語】 
立夏、初夏、薄暑、麦の秋、風薫る、牡丹、新緑、
若葉、桐の花、薔薇、卯の花、新茶、夏めく、夏浅し 

aflo_vxba000369

例年なら、旅行やアウトドア・アクティビティなどの
楽しみな予定が詰まっている大型連休。
でも今年はおうちで過ごすという人も多いでしょう。
だからといって「家にこもっているから楽しみがない」とは思わないで。
ちょっとした工夫で日常生活はもっと楽しくなります。
自宅で楽しむ応援コンテンツなどを活用してみましょう。


追加休日  日付 曜日 祝日
1 2020年1月01日 (水) 元日
2 2020年1月13日 (月) 成人の日
3 2020年2月11日 (火) 建国記念の日
  2020年2月23日 (日) 天皇誕生日
        2020年2月24日 (月) 振替休日
5 2020年3月20日 (金) 春分の日
6 2020年4月29日 (水) 昭和の日
        2020年5月03日 (日) 憲法記念日
8 2020年5月04日 (月) みどりの日
9 2020年5月05日 (火) こどもの日
7 2020年5月06日 (水) 振替休日
10 2020年7月23日 (木) 海の日(2020年のみこの日)
11 2020年7月24日 (金) スポーツの日(2020年のみこの日)
12 2020年8月10日 (月) 山の日(2020年のみこの日)
13 2020年9月21日 (月) 敬老の日
14 2020年9月22日 (火) 秋分の日
15 2020年11月03日 (火) 文化の日
16 2020年11月23日 (月) 勤労感謝の日

aflo_tjea006135

五月 皐月(さつき)

現代では五月は一年のうちでも最も爽やかな
気持ちのいい月の一つとされています。
五月五日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。

aflo_ggta005367

眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 

陰暦五月は、現在の六月ごろです。
田植えの始まる月なので、早苗月(さなえつき)、田草月(たぐさつき)とも。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
 一年の中でも一番すごしやすい季節です。
gs_greens

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき) 

●皐月

旧暦の5月は梅雨。「皐月晴れ」は梅雨の晴れ間のことでした。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。

※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。
季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

aflo_xvva007594

◎時候の挨拶
残春の候  晩春の候  惜春の候  新緑の候  若葉の候  薫風の候
暮春の候  初夏の候  軽暑の候  緑したたる  木々の緑も鮮やかに
青葉香る頃となり  青葉のみぎり  向夏のみぎり  風薫る五月
新緑が目にしみて  風薫る爽やかな季節となりました

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

◆立夏((りっか) (五月五日)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

◆薫風(くんぷう)
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。
「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで、そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった
初夏らしい言葉が生まれました。

◆五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。 

aflo_21478900

■八十八夜(はちじゅうはちや) 
5月2日頃(2017年は5月2日)
八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて八十八日目。 
春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、暖かくなってきます。
最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこともなくなったようですが
かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっていたようです。
「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから
農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う特別重要な日とされてきました。
今でも、農耕開始の到来を祝って神事が行われるところがあります。

■憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで日付は5月3日。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して
1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。
ゴールデンウィークを形成する祝日の一つ。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と
文化を重視していることから文化の日になっています。

■端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、
つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

aflo_sqwa039762

■母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

■小満 しょうまん(五月二十一日)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

aflo_vxba002342

平成に代わる5月からの新元号が2019年4月1日「令和(れいわ)」に決まった。
出典は日本最古の歌集「万葉集」から。
「令」は元号に使われるのは初めて「和」は20回目となる。
新時代を象徴することになる2文字。
新元号「令和」公布 5月1日施行 出典、初の国書

元号

5月1日の皇太子さまの新天皇即位に合わせ
2019年のゴールデンウイーク(GW)が4月27日から10連休となる。

GW

新天皇即位

よくわかる天皇と皇室新天皇 皇后はどんな方?


【暮らし】
ゴールデンウィーク、五月人形をしまう、野鳥の観察、庭の雑草の除去、
端午の節句、鯉のぼり、ゴキブリ退治、ノミの発生、五月病、
結婚シーズン、自動車税の納付、濡れた傘や靴の手入れ、春の遠足、
運動会、埃に注意、田植え 

【季語】 
立夏、初夏、薄暑、麦の秋、風薫る、牡丹、新緑、
若葉、桐の花、薔薇、卯の花、新茶、夏めく、夏浅し 

24

五月 皐月

●皐月

gs_greens

旧暦の5月は梅雨。「皐月晴れ」は梅雨の晴れ間のことでした。
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。

※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

現代では五月は一年のうちでも最も爽やかな
気持ちのいい月の一つとされています。
五月五日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。
眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

kunpu1

◆5月の他の別名

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき) 

陰暦五月は、現在の六月ごろです。田植えの始まる月なので
早苗月(さなえつき)、田草月(たぐさつき)ともいうそうです。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
 一年の中でも一番すごしやすい季節です。

◆時候の挨拶

残春の候  晩春の候  惜春の候  新緑の候  若葉の候  薫風の候
暮春の候  初夏の候  軽暑の候  緑したたる  木々の緑も鮮やかに
青葉香る頃となり  青葉のみぎり  向夏のみぎり  風薫る五月
新緑が目にしみて  風薫る爽やかな季節となりました

◆季節の言葉

余花(よか)
山地などで、まわりが青葉の中遅れて咲く桜のこと。夏の季語にもなっています。
 
五月晴れ(さつきばれ)
本来は旧暦の5月(今の6月)の梅雨の晴れ間のことを言いますが
現在は5月の晴れ日にも用いられています。
 
薄暑(はくしょ)
初夏の頃に感じる、うっすら汗ばむ程度の暑さ。

aflo_xvva007594

陰暦五月は、現在の六月ごろです。
田植えの始まる月なので、早苗月(さなえつき)
田草月(たぐさつき)ともいうそうです。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
一年の中でも一番すごしやすい季節です。
陽のひかりや爽やかな風…、
新緑の季節・緑萌ゆる自然を感じる
ロハスな暮らしを楽しんでみるのも素敵です。

「五月」「皐月」「皋月」「早月」等と書いて、どれも「さつき」と読みます。
旧暦の五月は、現在の六月にあたります。
明るい初夏と暗い梅雨シーズンとの相反した印象が、同居している月といえます。
例えば「五月晴(さつきばれ)」は明るい印象を与え
「五月雨(さみだれ)」は暗い印象を与えます。
「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」と言う有名な句があるように
すがすがしい初夏のイメージから「早苗月(さなえつき)」「多草月(たそうげつ)」
「薫風(くんぷう)」「啓明(けいめい)」「開月」等と呼ばれています。
逆に暗くじめじめした梅雨期の印象から「雨月(うづき)」「授雲月(じゅうんげつ)」
「悪月(あくげつ)」「梅夏(ばいか)」等といった名称でも呼ばれています。

八十八夜(5月2日) 
憲法記念日(5月3日)
みどりの日(5月4日)
こどもの日・端午
(5月5日)
母の日
(5月第2日曜日)
葵祭(5月15日)
神田祭
(隔年・5月中旬)
浅草三社祭
(5月中旬)

aflo_21478900

八十八夜 (5月2日)
立春から数えて88日目が八十八夜です。
「八十八夜の別れ霜」といわれるように、日本の大半の地域ではこの日から後に
霜が降りることはめったになく、農家が霜の被害から
開放される目安とされてきた日です。
霜は夜の間に降りるので、「八十八日」ではなく
「八十八夜」の名が付いたといわれています。
八十八夜は初夏の到来を告げる季節の変わり目で
種まきなど農作業の目安とされました。
「米」の字を分解すると「八十八」になることから
八十八夜は稲作に従事する人々にとって特に重要な日とされてきました。
古くから八十八夜に摘んだお茶の葉は極上とされ、また、八十八と
末広がりで縁起の良いこの日にお茶を飲むと、寿命が延びるといわれてきました。

憲法記念日(5月3日)
1947年(昭和22年)5月3日、「日本国憲法」が施行されました。
憲法記念日は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日です。 
日本の基本法であり最高法規である日本国憲法は、第二次世界大戦後の
1946年(昭和21年)11月3日に公布され
半年の準備期間を経て翌年5月3日から施行されました。
「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」を三つの柱にし
前文と11の章で構成され、103の条文が定められています。
第9条では戦争の放棄を義務付け、世界に類のない平和憲法といわれています。

みどりの日 (5月4日)
みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し
豊かな心をはぐくむ」国民の祝日です。 
みどりの日は、1989年(昭和64年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。
4月29日は生物学者であり自然をこよなく愛された昭和天皇の誕生日で
1989年1月7日に昭和天皇が崩御されたことを受け、4月29日を
新たに国民の祝日とするために設けられた祝日でした。 
2005年(平成17年)5月に国民の祝日に関する法律の一部改正が可決され
2007年(平成19年)から4月29日は昭和の日となり、みどりの日は5月4日になりました。

こどもの日・端午 (5月5日)
こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」国民の祝日です。
こどもの日は、1948年(昭和23年)7月施行の祝日法によって制定されました。
戦後の新しい時代の祝日制定のため、国民アンケートが行われ
女児の節句である上巳(3月3日)と、男児の節句である端午(5月5日)の両日を祝日に
という意見がありましたが、男女関係なく5月5日を「こどもの日」としたそうです。
祝日法に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」と定められているように、こどもたちを産み育ててくれた
母親に感謝を捧げ、未来を担うこどもたちの
健やかな成長を願う気持ちが込められています。

aflo_sqwa039762

・鯉幟(こいのぼり)
「ここを登る魚は竜になる」という黄河の竜門の急流を
鯉だけが登り切ったことから「鯉の滝登り」といわれ
鯉は立身出世のシンボルになりました。

・武者人形
魔除けに作られた菖蒲の飾りや蓬の人形が
甲胄(かっちゅう)や武者人形となりました。

・柏餅(かしわもち)
若葉が育つまで古葉が落ちない柏にあやかって
子孫の繁栄と子供の成長の願いがこめられています。

・粽(ちまき) 
楚の有能な武官でありながら追放され、河に投身自殺した
屈原(くつげん)の死を悼んだ人々が、葉に米を包んで(竜に食べられないよう)
水中にお供えしたという故事が起源になっています。

f0050567_16164379

2018 母の日 (5月13日)
母の日の始まりは、1908年アメリカはウェストバージニア州の
ひとりの女性教師が、母親の自分への深い愛情をたたえる催しを
開いたのがきっかけでした。
その後この話が反響を呼び、このことに共感したシアトル市民は
1914年のウィルソン大統領をも動かして
議会で正式制定より国民の祝日となりました。 
それでは何故母の日はカーネーションなんでしょうか? 
亡くなったお母さんといつでも一緒に居たいと何処へいくにも
お母さんの代りとして胸にカーネーションを着けていたので
母の日 =カーネーションと言う事が次第に定着したようです。
日本へは大正時代に伝わり、キリスト教会の働きかけなどにより定着しました。

●立夏(りっか)
二十四節気の一つで、5月6日は立夏に当たります。暦の上ではこの日から
立秋の前日までが夏になります。またこの日から夏の気配が現れてきます。
ですがこの頃の北海道では平均気温が10度以下の地域も多く、まだまだ肌寒い
時期。東京でも平均値はおよそ18度で夏と呼ぶには早過ぎますが、この時期は
1年中で紫外線が最も強い時期。8月上旬と同じ強い日差しで野外にいれば
日焼けするほどです。

●風薫る(かぜかおる)
森から吹く風には若葉の香りが含まれて、緑の香りを運ぶと見立てたのが
風薫るです。昔から4月の風は光り、5月の風は薫るともいいます。同じ言葉に
薫風(くんぷう)、風の香(かぜのか)があります。

●小満(しょうまん)
立夏から数えて15日目。5月21日は小満に当たります。万物が次第に長じて満つる、
と言う意味であらゆる草木が成長して生い茂る時期です。農家では田植えの準備に
お追われる頃で、やや汗ばむような陽気です。西日本では本格的な梅雨を
感じさせる走り梅雨のシーズンでもあります。

●初夏(しょか)
夏を初夏、仲夏、晩夏に分けて最初の期間で、立夏(5月5日)から芒種(6月5日)
までの夏の始めを指す言葉です。梅雨に入る前の穏やかな時期で、風も心地よく
感じます。

●薄暑(はくしょ)
夏の最初は、やがて来る梅雨までの穏やかな時期が初夏ですが
この時期に少し暑さをおぼえる程度の陽気を薄暑と言います。
「薄い」暑さとは、独特の表現ですが本格的な
夏の前ぶれのような暑さにも感じられます。

aflo_20685023

●走り梅雨(つゆ)
梅雨入りする前の5月の末に現れる梅雨に似た雨のことで
そのまま梅雨入りしてしまうこともありますが、再び晴れて
それ以後に梅雨入りになります。
「走り」は魚など食べ物などに用いられるように
初物、はしりものを表す言葉の意味になります。

●青嵐(あおあらし)
初夏の青葉を揺らしながら吹き渡る強い南風のことをいいます。同じ言葉に
風青し(かぜあおし)や青嵐(せいらん)などがあります。

●青葉雨(あおばあめ)
木々の青葉や若葉がひときわ美しい季節に葉をぬらして降る雨。雨の後には
ぬれた木々の葉は爽やかさが薫ります。

◆新樹(しんじゅ)
新緑の若葉に覆われた木ですが、初夏の日差しを受けて木の葉の緑の輝きが、
今までの木とは思えないほどの美しい印象のことです。

aflo_ggta005367

●改まった漢語のあいさつ
薫風の候、残春の候、惜春の候、新緑の候
初夏の候、立夏の候、青葉の候、若葉の候
軽暑の候、
※「~の候」は、「~のみぎり」としても使います。

●定番のあいさつ
風薫る五月がやってまいりました。
青葉繁れる好季節を迎えお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
気持ちのいい五月晴れがつづきますが・・・・・
拝啓 青葉の候、お元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日中は汗ばむような日もあり・・・・・・・・
緑のまぶしい季節となりました。いかがお過ごしですか
鯉こいのぼりが五月の風に力強く泳いでいます。
若葉の美しい季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか
新茶のおいしい季節となりました。
薫風さわやかな季節を迎えますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

●定番の結びの言葉
庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけください。
天候不順の折り、くれぐれもご自愛ください。
陽ざしも少しずつ強くなって参りました。お元気で夏をお迎えください。
そちらではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞご自愛ください。

aflo_vxba002342

【花】 
ふじ、撫子(なでしこ)、ひなげし、せきちく、牡丹、ツツジ、
しゃくやく、きんせんか、あやめ、ライラック、アカシヤ、バラ、カーネーション

【園芸】
朝顔、ケイトウ、コスモスの種蒔き、チューリップやスイセンの球
根掘り起こし、遅まき草花の種蒔き、菊のさし芽、温室ものの室出し、
ナス・キュウリ・ピーマン・トマトなどを植える、果実の袋かけ、
芝生の除草や手入れ、田植え

【季語】 
立夏、初夏、薄暑、麦の秋、風薫る、牡丹、新緑、
若葉、桐の花、薔薇、卯の花、新茶、夏めく、夏浅し

【誕生石】エメラルド(幸運)

【誕生花】すずらん(純愛)、けし(もろい愛)、紅バラ(愛)



Blog Ranking月彩 blogram投票ボタン


ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss

皐月 風薫る五月

■皐月/五月(さつき)

aflo_ggta005367

現代では五月は一年のうちでも最も爽やかな
気持ちのいい月の一つとされています。
五月五日の「こどもの日」をはじめ、国民の祝日が目白押しの
「ゴールデンウイーク」と呼ばれる大型連休があり
行楽地が賑わう時期でもあります。
眼にしみる新緑が野山を蔽(おお)い尽くし
爽やかな心地よい風が初夏の風情を運んで来てくれます。
野外の活動やハイキングなどの行楽には絶好の時期です。 

陰暦五月は、現在の六月ごろです。
田植えの始まる月なので、早苗月(さなえつき)、田草月(たぐさつき)とも。
五月晴れは、現在は陽暦五月のさわやかに晴れた日をいいますが
もとは、梅雨の晴れ間のことだったそうです。
この時期は梅雨前のカラっとした良い気候で
 一年の中でも一番すごしやすい季節です。

菖蒲月(あやめづき)
薫風(くんぷう) 早月(さつき)
橘月(たちばなづき) 雨月(うげつ)
稲苗月(いななえづき) 
gs_greens
 
「五月」「皐月」「皋月」「早月」等と書いて、どれも「さつき」と読みます。
旧暦の五月は、現在の六月にあたります。明るい初夏と
暗い梅雨シーズンとの相反した印象が、同居している月といえます。

例えば「五月晴(さつきばれ)」は明るい印象を与え
「五月雨(さみだれ)」は暗い印象を与えます。
「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」と言う有名な句があるように
すがすがしい初夏のイメージから「早苗月(さなえつき)」「多草月(たそうげつ)」
「薫風(くんぷう)」「啓明(けいめい)」「開月」等と呼ばれています。
逆に暗くじめじめした梅雨期の印象から「雨月(うづき)」「授雲月(じゅうんげつ)」
「悪月(あくげつ)」「梅夏(ばいか)」等といった名称でも呼ばれています。

早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。
※「皐月」の”皐”には「神に捧げる稲」という意味があります。

季節:初夏(しょか) ※立夏から芒種の前日まで。

kunpu1

◆初夏 
若さと活力があふれる夏の始まり。
春の代名詞でもある桜も散って
木々が芽吹き、新しく若い緑があふれる季節になりました。

立夏(5月5日)から1ヶ月くらいを初夏といい
一年で一番快適な季節に入ります。
「木々の新しい緑を、颯颯(さつさつ)と吹く風が、若々しく薫る」
春の風は光り、夏の風は薫るといいます。
みずみずしい若葉、爽やかに通り抜ける風、
明るい太陽の輝き、水の煌めき・・・。
新鮮でみずみずしいこの季節は誰もが歓びを感じます。
若さと活力があふれる自然界のエネルギーを体全部で感じてみましょう。

◆立夏(りっか) (五月五日)
二十四節気の一つです。「立夏」を過ぎると春色は遠のき
爽快な夏の気色の立ちはじめる季節となります。
色々な花が次々と咲き、新茶が香り草木は一日一日おどろくほど伸びていきます。
いわゆる「晩春初夏」と形容され、快い時期とされています。

◆薫風(くんぷう)
初夏の南風は新緑の上を渡り、快いさわやかな気分にさせてくれる風です。
やや強く吹く風を「青嵐」とよび、柔かい風を「薫風」と呼んでます。
「薫風」はまさに初夏の薫りを運ぶようで、そこから「風薫る」「風の香」「南薫」といった
初夏らしい言葉が生まれました。

◆五月晴れ
5月はカラッと晴れる日が多くなります。
大陸から移動してきた高気圧が乾いた空気を運ぶ上に
気温が上がるため湿度も下がり、さわやかな好天が続きます。
これを「五月晴れ」と言いますが、本来、五月晴れは旧暦の5月(現在の6月)
梅雨の晴れ間のことでした。しかし、明治時代に新暦に変えて以来
すがすがしい青空をさす言葉に変わりました。 


aflo_xvva007594

◎時候の挨拶
残春の候  晩春の候  惜春の候  新緑の候  若葉の候  薫風の候
暮春の候  初夏の候  軽暑の候  緑したたる  木々の緑も鮮やかに
青葉香る頃となり  青葉のみぎり  向夏のみぎり  風薫る五月
新緑が目にしみて  風薫る爽やかな季節となりました

■八十八夜(はちじゅうはちや) 
5月2日頃(2017年は5月2日)
八十八夜は雑節の一つで、立春から数えて八十八日目。 
春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、暖かくなってきます。
最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこともなくなったようですが
かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっていたようです。
「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから
農業に従事する人にとっては五穀豊穣を願う特別重要な日とされてきました。
今でも、農耕開始の到来を祝って神事が行われるところがあります。

■憲法記念日(五月三日)
国民の祝日の一つで日付は5月3日。
1947年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して
1948年公布・施行の祝日法によって制定されました。
ゴールデンウィークを形成する祝日の一つ。
公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と
文化を重視していることから文化の日になっています。

aflo_sqwa039762
 
■端午の節句
現在五月五日は国の定めた「子供の日」として祝日となっています。
しかしそれ以前は端午の節句は男の子の祭りとされていたため
今でもこの習慣が残っています。
五月五日は宮廷が定めた五節句の一つで、中国の風習にならって
制定されたものとされています。端は「物のはし」、
つまり最初という意味があり
午は「ご」と読むので、数字の「五」に通じるとされ
端午は月の最初の 「五の日」を意味し、「五」が重なる
五月五日を端午の節句と言うようになったとされています。

昔この日は、農耕民族であった日本人にとっては
田植えの準備のための神聖な行事の日であったと言われていました。
当時、田植えは身を清めた女たちの仕事とされ
男達は太鼓を打ち鳴らして見守ることしかしませんでした。
子を産むのは女性だけですから、田植えをして貴重な米を生み出す稲を
育てるのも女の力に頼ると言うのが、農耕民族としての
日本人のものの考え方であったとされていました。
そのため男達には戸外に出て行ってもらい、女達だけが家にこもって
心身を清める日が、五月五日で民間行事の一つでした。
その後中国の風習にならって宮廷が取り入れたものが
やがて世間に広がり今の端午の節句になったと言われています。

■母の日(第二日曜日)
起源は、一九〇七年米国ウエストバージニア州ウェブスター町の
メソジスト教会に属するアンナ・ジャービスという少女が
亡き母を偲ぶ盛大な記念の会を催した時、霊前に
カーネーションをたむけたことに始まりました。
世の人々にも母の愛の偉大さを伝えようと有力者たちに協力を求め
「母の日」が一九〇八年にシアトルで行われ、一九一四年に
議会で正式に制定さえました。その後しだいに全界に広がり
我が国でも第二次大戦後、一般に行われるようになりました。

■小満 しょうまん(五月二十一日)
二十四節気の一つです。この頃になると陽気は次第に盛んになり
人はもちろん、動物や草木がやや満足する
次第に満足し始める季節と言う意味で、この名前がつきました。

小満

【暮らし】
ゴールデンウィーク、五月人形をしまう、野鳥の観察、庭の雑草の除去、
端午の節句、鯉のぼり、ゴキブリ退治、ノミの発生、五月病、
結婚シーズン、自動車税の納付、濡れた傘や靴の手入れ、春の遠足、
運動会、埃に注意、田植え 

【季語】 
立夏、初夏、薄暑、麦の秋、風薫る、牡丹、新緑、
若葉、桐の花、薔薇、卯の花、新茶、夏めく、夏浅し 

24



Blog Ranking月彩 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 blogram投票ボタン
Twitterボタン
Twitterブログパーツ
ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss
* Welcome *

*Welcome To My Weblog*

  御訪問ありがとうございます。

  季節や暦に合わせた暮らし歳時記

  興味を持った事柄をPickupしつつ

  不定期に更新しています。


月の暦☾* Daily Moon *
Ж Moon Calender Ж



* 2024年4月の月暦 *
下弦 *  2日 12:15
新月 *  9日 03:21
上弦 * 16日 04:13
満月 * 24日 08:49

* 2024年5月の月暦 *
下弦 *  1日 20:27
新月 *  8日 12:22
上弦 * 15日 20:48
満月 * 23日 22:53
下弦 * 31日 02:13

Today's Moon phase
Ranking
Click Please♪



くる天 人気ブログランキング

人気ブログランキング





RSS
Powered by RSSリスティング
アーカイブ
記事検索
熨斗と水引


Sakura Calendar
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

* Book recommended *
春宵、半夏生、驟雨
星月夜、虎落笛、風花・・・
美しい日本の言葉
いくつ知っていますか?
四季折々の言葉を写真で綴る
麗しい日本の歳時記


「星のこよみ」


「雨の名前」


「風の名前」


「空の名前」


「色の名前」


「暦の風景」


「美しい日本語の辞典」


「美しい日本の言葉」


「春夏秋冬 暦のことば」


「音のことのは」


「水のことのは」


「雨のことば辞典」


「自然のことのは」


「花とみどりのことのは」


「春・季節のことば」


「夏・季節のことば」


「秋・季節のことば」


「冬・季節のことば」


「月に恋」


QRコード
QRコード