12月 師走の暦

12月の最も一般的な名称は師走(しわす)です。

12月の最も一般的な名称は師走(しわす)です。
一年の区切りをつけて、新年を迎えるということから
12月はとても忙しいとされています。
禅師(ぜんじ)とよばれる普段は落ち着き払った偉いお坊さんまで
忙しさのために走り回る、ということから
「師走」という名が付いたと言われています。
また、一年の最後の月、という意味から「極月」(ごくげつ)、
「窮月」(きゅうげつ)、「除月」(じょげつ)とも呼ばれています。
他に、「師走」は、旧暦では冬の最後の月にあたるので
「残冬」、「晩冬」、「暮冬」、近づく春への期待を込めて
「春待月」、「梅初月」等の名称もあります。
僧がお経をあげるために東西を馳せることから
「師が馳せる月」→「しはせつき」→「しわす」となったといわれています。
「師」は「僧」を指すのが一般的。
「馳せる」は「走る。急いで行く」という意味です。
季節:仲冬(ちゅうとう) ※大雪から小寒の前日まで。


12月は一年の最後の月として、果ての月、暮古月(くれこづき)、
極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)などと呼ばれますが、
師走(しわす)が一番なじみ深い呼び方でしょう。
「師走」の語源としては、年末は師(先生)も忙しく走り回るから、
という説をよく聞きますが、実ははっきりせず
「師走」という字は当て字のようです。
もともとこの“師走”は語源不詳とされておりますが
『日本書紀』に「十有二月(しはす)」
『万葉集』には「十二月(しわす)」とあり
古来、十二月の数字を表記して“しわす”と呼んでいました。
師走とは後世の当て字なのです。
「しわす(しはす)」という言葉の由来としては
1年の終わりの12月は万事を為(し)終えるので“為終(しわ)の月”
年が果てるので“年果(としは)つ月”
四時(四季)の1年が極まったので“四極月(しはつづき)”などが
“しわす”になったとする説があります。
歳(とし)から「し」果つから「はす」、
合わせて歳が果つので「しはす」となったとか
四季の果てる月の意味の「四極(しはつ)」だとか
こちらも色々な説が伝えられています。
本来、十二月を「しわす」とはどうやっても読めないでしょう。
しかし行く年と季節を惜しむ日本人の感性と日本のことばの豊かさは
「しわす」という単語を生み、一年を最後まで
味わい尽くそうとしたのでないでしょうか。


また一年の最後の月、という意味から「極月」(ごくげつ)、
「窮月」(きゅうげつ)、「除月」(じょげつ)とも呼ばれています。
他に、「師走」は旧暦では冬の最後の月にあたるので
「残冬」、「晩冬」、「暮冬」、近づく春への期待を込めて
「春待月」、「梅初月」等の名称もあります。
昔は13日を「正月事始め」とし、1年の汚れを落とす「すす払い」や
門松などに用いる松を準備しました。
これが現代の大掃除へと変わってきました。
二十四節気の「冬至」を迎える22日ごろは、1年で昼が最も短い日。
この日を境に昼が少しずつ長くなることから
「一陽来復(いちようらいふく)」といい、上昇運に転じる日とされています。
また「冬至冬中冬はじめ」といって、本当の冬の厳しさはここから始まります。
そこで、旬を迎えるゆずを浮かべた風呂(ゆず湯)に入ると
風邪をひかず元気に冬を越せるという習わしが生まれました。
冬至にかぼちゃ[別名:南瓜(なんきん)]を食べる習わしは
名前に「ん」のつくものを食べ、「運盛り」に由来しています。
野菜が少ない冬に、保存のきくかぼちゃを食べて栄養を取る
暮らしの知恵でもあります。
地域によっては、れんこん、みかん、こんにゃくなどを食べます。
また、昔から小豆の赤い色が魔よけになるとして、小豆粥、小豆団子
赤飯などを食べることも習わしになっています。
先人の知恵は冬を元気に乗り越える術でもあります。

「師走」「年の瀬」「歳末」「年末」などと呼び習わされていますが
師走の言葉には、どこか人の暮らしを慌ただしくさせる
追い立てられるような切迫感があります。
元来「師走」は陰暦12月の別称ですが、必ずしも陽暦12月そのものに
ぴったりと重なるものではありません。しかし、他の陰暦の名称に比べて
「師走」は現代生活にすっかり浸透していて
新聞、テレビ、ラジオなどでも頻繁に使われています。
法師(僧)や教師までもが駆けずり回るほど忙しくなるという説が有力ですが
語源については異説があり、「師趨(しすう)」
「為果つ(しはつ)」などからの転訛ともいわれております。
12月の旧暦名は誰もが知っている「師走」。
昔は各家で、その年内に知らずに犯してしまった罪障を
懺悔(ざんげ)し消滅を祈願するため僧侶を招く
仏名会(ぶつみょうえ)という法会を営んでいました。
平安末期の『奥義抄』に「僧をむかへて経を読ませ
東西に馳(は)せ走るが故に、師走月といふ(略)」とあり
12月は師が走りまわる師走(しはし)り月が師走(しわす)になった
とする説が一般的です。この師とは伊勢の神宮始め
著名な神社やお寺の新しい暦や神札を配布し
新年の参詣の勧誘をして宿泊などの世話をする御師(おんし)
(またはおし)のことを指すという説もあります。
著名な神社やお寺の新しい暦や神札を配布し
新年の参詣の勧誘をして宿泊などの世話をする御師(おんし)
(またはおし)のことを指すという説もあります。

●12月の異名
茶月(さげつ) 弟月(おとづき)
健丑月(けんちゅうげつ)
極月(ごくげつ) 厳月(げんげつ)
限月(かぎりのつき)
窮月(きゅうげつ) 臘月(ろうげつ)
茶月(さげつ) 親子月(おやこづき)
春待月(はるまちづき)
暮古月(くれこづき)三冬月(みふゆつき)
梅初月(うめはつづき)などがあります。
●時候の挨拶
上旬……( 師走・寒冷・初冬)の(候・みぎり)
中旬……( 霜寒・忙月・短日)の( 候・みぎり )
下旬……( 歳末・厳寒・孟冬 )の( 候・みぎり )
・ 寒気厳しき折から
・ 寒気いよいよ厳しく
・ 年の瀬もいよいよ押し詰まり
・ 年末余白なく
寒冷 歳末 霜夜 初冬 師走 新雪 年末 初雪 初霜
(最後に「~の折」「~の候」「~のみぎり」のいずれかを付けて使用します)

●初冬の折、ますますご壮健のこととお喜び申し上げます
●師走のみぎり、ご家族様にはお元気でお過ごしのことと存じます
●早くも年の瀬を迎え、ご繁忙のことと拝察し大慶に存じます
初冬の候 師走の候 寒冷の候 霜寒の候 歳晩の候 短日の候
季冬の候 激寒の候 年末のみぎり 歳末多忙のおりから
寒気いよいよつのり 荒涼たる冬となり 年の瀬もおしせまり
心せわし年の暮れを迎え 年もせまり何かと繁忙のこと 年内余日なく
今年もおしせまって参りましたが
【結び】
ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませんようご自愛ください
来年も素晴らしい年になりますよう願っています
季語
冬の朝・初雪・枯木・おでん・熱燗・たき火・こたつ
湯ざめ・クリスマス・除夜・年越し・大晦日



七十二候
二十四節気をさらに5日ごとに3つに細かく気候を表現したもの。
閉塞成冬:そらさむくふゆとなる 12月7日頃
空も大地も寒さでふさがれ、本格的な冬がやってくる。
灰色の雲と冷たい空気で、生き物は息をひそめて寒さに耐える。
熊蟄穴く:まあなにこもる 12月12日頃
熊は冬眠に備えて食べ物をお腹いっぱい食べ
そろそろ洞穴にこもるころ。
鮭魚群:さけのうおむらがる 12月17日頃
鮭が産卵のために、生まれた川に戻る。
冬の風物詩、鮭の遡上(そじょう)
川の上流に魚がさかのぼって行く様をいう。
乃東生:なつかれくさしょうず 12月22日頃
冬の花ウツボグサが芽を出すころ
ウツボグサは、夏に枯れ冬に目を出す草で、
「夏枯草(かごそう)」と呼ばれる和漢生薬
血圧を下げ、利尿作用、消炎効果がある。
紫色のラベンダーのような花
麋角解:さわしかのつのおつる 12月27日頃
沢鹿(さわしか)は、トナカイの仲間で大型の鹿。
オスの角が抜け落ちるころ。
春になるとまた生えてきます。
雪下出麦:ゆきわたりてむぎのびる 1月1日頃
雪の積もった畑に麦が目を出し始める。
どんなに寒い気候でも、植物はちゃんと芽吹き
季節は着実に進んでいる。
季節は着実に進んでいる。

■ 暦のうえでの季節の節目 〜 二十四節気 〜
大雪(たいせつ)
12月7日頃(2016年はは12月7日)。
および冬至までの期間。
太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから
大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも
初氷が張り、全国的に冬一色になります。
スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。
鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
冬至
12月22日頃(2016年は12月21日)。
および小寒までの期間。
太陽黄径270度。大雪から数えて15日目頃。
北半球で太陽の高さが一番低くなる日を冬至と呼びます。
暗く寒い冬の中でも、冬至は一番昼が短く、夜が長い日です。
今と違い、電気もガスもない時代に、赤道に近い
暖かい地域以外の人々にとって、冬を越すということは一大事だったでしょう。
しかし、冬至を過ぎれば、日脚が伸びて日毎に日照が増えていきます。
冬至は「一陽来復」とも言われ、冬から春への兆しであり
新しい年が始まる希望の日でもありました。
太陽が軌道上の最も南に来るときで
夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも
1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。
中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があります。

冬至は重要な意味を持つ日ですが、古くから伝わる宮中祭祀があります。
「新嘗祭(にいなめさい)」と、その前日に行なわれる
秘儀・「鎮魂祭(みたましづめのまつり)」です。
※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。
「一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。
中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ
11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。
つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。
そのため、新年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に
幸運に向かうという意味も込められているのです。
良くないことが続いている人も、冬至が来たら
「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と
気持ちを切り替えましょう。
そういうきっかけを与えてくれる日でもあるのです。
早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。


柚子湯
冬至といえば柚子(ゆず)湯。
この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。
「融通がきくように」との説がありますが、単なる語呂合わせ?
柚子には体を温める効果があります。
柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね。
かぼちゃ 小豆粥
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。
この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。
「ん」のつく食べ物
地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を
7種類食べると幸せになるともいわれているそうです。
かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついています。
「ん」のつく食べ物:みかん、大根、にんじん、れんこんなど。

12月は一年の締めくくりの月。日中の明るさも日に日に短くなり
寒さもだんだん厳しくなっていき冬を実感します。
年の瀬に向かって慌ただしさが増していき
寒さもだんだん厳しくなっていき冬を実感します。
年の瀬に向かって慌ただしさが増していき
年末の大売出し、お歳暮、忘年会、クリスマスなどの行事も続きます。
●12月8日 事始め(事納め)
今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日。
“事”を年ととらえる地方では、12月8日が「事始め」で
2月8日を「事納め」といい、“事”を農業ととらえる地方では
12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。
今年使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も
着物時代の大切な道具を片付けるための行事で
12月8日または2月8日に行われます。
年内にやるべきことをリストアップし、仕事も家事も段取りよく進めましょう。
年賀状、おせち、ぽち袋など、新年を迎える準備を本格的にスタート!
●12月13日 すす払い
お正月に年神様を迎えるために1年間の汚れを落とす行事で
いわゆる大掃除です。江戸城で12月13日に行っていたことに由来し
家屋や神棚を清める正月準備として定着しました。
この日を「事始め」とする地方もあります。
年末に慌しく大掃除をするのではなく、13日ごろから
計画的にとりかかるのが賢いやり方。汚れを隅々まで取り払うと
年神様がたくさんのご利益をもってきてくれるそうです。
天気の良い日に段取りよく片付けてしまえば
年の瀬に慌てることなく気分良くお正月が迎えられます。

「すす払い」の続きですが「煤掃(すすは)き」とも
「煤取(すすと)り節供(せっく)」とも云われたこの行事は古くから見られ
鎌倉時代の歴史書の『吾妻鏡(あずまかがみ)』や
室町時代の公家日記『親長卿記(ちかながきょうき)』などにも記されています。
すす払いには竹竿の先に藁(わら)や笹をくくり付けた「
すす梵天」という道具を使いました。
すす払いの後はこれを祭具として屋外に立てかけ
、注連縄(しめなわ)を張ってご神酒や団子を供え
正月が過ぎて正月飾りと一緒に左義長(どんと焼き)のときに燃やします。
囲炉裏(いろり)で薪(まき)や炭を燃やし、照明に油や
ローソクを使っていた時代とくらべて住居(すまい)の環境も良くなった昨今では
信仰的な行事のすす払いから年末の大掃除になりました。
それでも年末には各地の寺社での、伝統的な儀式としての
すす払いを新聞やテレビで眼にします。
現在ではお歳暮を早い時期から取り扱いますが
本来はこのすす払いを終え歳神を迎える準備ができてから贈るものでした。
●12月中旬 お歳暮
嫁いだ娘や分家のものが、お正月用のお供えものを
本家に届けたのがお歳暮の起源。昔はお正月にも
先祖の霊が帰ってくると考えられていたのです。
そのため、すす払いをして神様を迎える準備ができた
12月13日からお歳暮を贈るとされていました。
現代は本家に限らず、日頃の感謝の気持ちをこめて
12月初め~25日頃までに届けますが
(関西では12月13日頃~25日頃)それ以降は次のようになります。
・新年~1月7日(=松の内)/
関西では新年~1月15日(=小正月)→「お年賀」
・それ以降2月4日ごろ(=立春)まで →「寒中お見舞い」「寒中お伺い」
早めにお歳暮の手配をすませておきましょう。
配送してもらう場合が多いのですが、手渡しできれば理想的です。
頂く側はお礼状も準備しておきましょう。

●クリスマス
キリストの誕生を祝うお祭りですが、古代ローマでは
冬至の日に行われていた「太陽神の復活祭」や
「農耕神への収穫祭」だったという説もあります。
クリスマスに飾るツリーやリース、スワッグにはモミを使うのが一般的です。
常緑樹のモミは、西洋では生命の象徴。古くから魔よけや
神聖なものとして扱われてきました。装飾に使う松ぼっくり、麦の穂、
(葡萄の)蔓(つる)、リンゴには、豊作祈願の意味があります。
また、リースは輪になっていることから、始めも終わりもない
「永遠に続く愛」を表しています。クリスマスの飾りには日本の
「しめ飾り」に近い意味合いもあります。
キリスト教では12月25日の4週間前の日曜日から飾りつけを始め、
顕現日(けんげんび)[公現祭]の翌日1月7日に片づけるのが一般的です。
●12月下旬 歳の市
クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードに。
商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいし
寺社には正月飾りや乾物などを売る市が立ち並びます。
デパートなどの歳末大売出しも歳の市と称するものが多いですね。
お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは
お清めの意味があるからです。
門松、注連飾り、鏡餅などの正月飾りは
29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ
31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で縁起が悪いことや
年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから
26日~28日または30日に飾ってください。
必要なものを調達するだけでなく、露店や市場の賑やかさは年の瀬の風物詩。
どれにしようか迷ったり、値切ったりするのも楽しみのひとつです。
買い物リストをもってぜひ出掛けましょう。良いものを安く調達でき
買い忘れてもまだ日があるので慌てなくてすみます。

●12月31日 大晦日
毎月の末日を晦日(みそか)といい、1年の最終日だから大晦日です。
お正月準備を済ませたら、家族揃って年越しそばを食べ
除夜の鐘が聞こえてきたら今年ももうおしまいです。
お正月の生鮮食料品以外は、大晦日までに準備するつもりで。
除夜の鐘をつかせてくれる所も多いので
事前に問合せてみてはいかがでしょう。

●年越しそば
1年の締めくくりに、そばのように細く長く
長寿であるように願って「年越しそば」を食べます。
年越しそばを食べるのは、月末にそばを食べる
「みそかそば(晦日蕎麦/三十日蕎麦)」という風習が
大晦日だけに残ったもので、江戸時代の町人の間で始まったといわれています。
また、年越しそばにはさまざまな呼び名と言い伝えがあります。
【寿命そば】
そばのように長くのびる(長生きできる)。
【運気そば】
鎌倉時代、博多の承天寺が町人にそばを振舞ったところ
翌年からみんなの運気が上がった。
【福そば】
金銀細工師が散らかった金粉を集めるのに
そば粉を練った団子を使うので、そばは金を集める縁起物。
【縁切りそば】
そばがよく切れるように、1年の労苦を忘れられる。
そばに付き物のねぎは「ねぐ」といって
「祈る」「労う」という意味もありますから、ぜひ入れてください。

除夜は一年の終わりではなく、すでに新しい年の始まりです。
年越しで除夜の鐘を聞き、新年を迎えることができるのは、
無事に一年が終わり、続けて新しい一年の始まりに
足を踏み入れるおごそかな時の流れだと思います。
お正月を迎えるための「正月事始め」もあります。
この日には正月の神の歳神(としがみ)を迎えるため
屋内や神棚の煤(すす)や埃(ほこり)の汚れを落とす「すす払い」を行ないます。
そして山に入って門松や正月飾りの草木を採りにいく
“松迎え”の習慣がありました。
正月には歳神とともに祖霊も迎えます。
お歳暮は、嫁いだ女性や分家をした者たちが正月に実家や本家で
祀る祖霊に対しての供え物を届ける習慣が、いつの間にか
お世話になったひとへの贈り物へと変わっていきました。
品物には紅白の水引を蝶結びにして贈ります。
12月は北半球での太陽の高さが最も低くなり
一年中で夜が一番長くなる冬至があります。
旧暦から新暦に変わっても、天体作用の冬至の日は変わりません。
古代中国では冬至から新年が始まりました。
太陽の力が最も弱まり万物が衰える冬至を、新たな復活の起点としたのです。
西洋のクリスマスも「太陽が蘇る日」の冬至祭が起源と云われます。
日本ではこの日に、ゆず湯に入りかぼちゃや小豆粥を食べ無病息災を祈ります。

晴れた日は陽の光の暖かさを感じる頃ですが
7日の大雪を過ぎる頃からはグッと冷え込みます。
一年で一番賑やかで楽しい季節でもあります。
木枯らしに負けず、お体には充分に気をつけてお過ごしください。
慌ただしく過ぎる毎日の日の暮れの早さには驚くばかり…
しかし冬至を境として長くなる日の中には
「寒さ」とはいいながらも光の春に向けて
一歩一歩進んでいく希望が感じられます。
どうぞお健やかにお迎えらになられる新年、初春でありますよう
お祈りしております。