◆水無月(みなづき)

aflo_20664630

雨がたくさん降る時季なのに”水の無い月”って変なのって思われますよね。
「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞ですので
「水無月」は”水の月”ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
”水の月”→「水無月」と呼ばれるようになったようです。

旧暦の六月は今の暦の七月にあたるため、一年で最も暑い月とされていました。
したがって「焦月」(しょうげつ)、「季夏」(きか)、「長夏」(ちょうか)
「常夏」(じょうか)、「炎陽」(えんよう)、「極暑」(ごくしょ)など  
いかにも暑苦しさを感じさせる名で呼ばれています。
最も一般的なのは、「水無月」「水月」と書き「みなづき」と読むものです。
梅雨で雨の多い六月の呼び名ですが、先に述べたとおり今の七月にあたるので
雨量の少ない月と納得のいく呼び名です。
この月に雨が少ないと稲が開花結実しにくいので
日本人の主食である米の 収穫に大きく影響してしまいます。
そのため雨乞いの目的で農業神の祭礼が盛んに行われました。
「水無月」は農耕民族である日本人にとって
一年の豊作を決める大切な月と言われて来ました。

aflo_33795969

旧暦の六月は、今の暦の七月にあたるため
一年で最も暑い月とされていました。
したがって「焦月」(しょうげつ)、「季夏」(きか)
「長夏」(ちょうか)、「常夏」(じょうか)、「炎陽」(えんよう)、「極暑」(ごくしょ)など
いかにも暑苦しさを感じさせる名で呼ばれています。
最も一般的なのは、「水無月」「水月」と書き「みなづき」と読むものです。
梅雨で雨の多い六月の呼び名ですが、先に述べたとおり
今の七月にあたるので雨量の少ない月と納得のいく呼び名です。
この月に雨が少ないと稲が開花結実しにくいので
日本人の主食である米の収穫に大きく影響してしまいます。
そのため雨乞いの目的で農業神の祭礼が盛んに行われました。
「水無月」は農耕民族である日本人にとって
一年の豊作を決める大切な月と言われて来ました。

新暦6月は雨の季節ですが、旧歴では梅雨が明けて暑くなり
水も涸れるということから名付けられました。
他に、田植えが終わり、田んぼに水が一杯に張られている状態を
「水月(みずづき)」と呼んだのが変化したという説もあります。

aflo_54590737

[ 別名 ] 
水張月(みづはりづき)・水月(みなづき)・皆仕尽(みなしつき)
炎陽(えんよう)・田無月(たなしづき)など。

■季節の言葉 
立夏の候 初夏の候 梅雨の候 入梅の候 
小夏の候 五月雨の候 薄暑の候 
長雨の候 梅雨空の候 深緑の候 向暑のみぎり  

雲の晴れ間の青空も懐かしく 早苗田の美しい季節  
山々の緑も濃くなり  暑気日毎に加わる折柄  
紫陽花の花も美しく時候不順の折 初夏の風に肌も汗ばむころ 
樹々の緑も深くなり  若鮎のおどる  田植も始まり  暑さ日増しに厳しく 
長かった梅雨もようやくあがり  日の光も青く  爽やかな初夏を迎え 

【季語】 
梅雨、南風、五月雨、夏風、夏の川、夏野、万緑、かきつばた
栗の花、紫陽花、青梅、鮎、蝸牛、梅雨の星、青梅雨

ajisai21

[芒種] (ぼうしゅ) 6月6日~6月20日 
梅雨入りの頃、梅の実が黄ばみ、田植えが盛んになる。
芒種とはノギのある穀物の種の事。つまり稲とか麦などの種です。
二十四節気の名称に「穀物の種」が採用になっているのは不思議ですが
これはこの頃、秋に播いた麦類の実が稔って刈り入れが行われる一方
昔は今頃から田植の最盛期になるからです。 
季節感の乏しい都会の生活では、なかなか味わえませんが
田植ではもうすっかり(誉)景色。
「かまきり生ず」「腐草(くされたる)ほたよとなる」
「梅の実の黄ばむ」が芒種の七十二候。初候、次候、末候の言葉。
かまきりも、ほたるも、梅の実も
都会の生活の中では緑が薄くなってしまいましたが
もうそんな季節なのです。あと欲しいのは雨。
待(機)の梅雨は南の方から次第に北上して来ています。
暦の上の入梅は6月11日。

[夏至](げし) 6月21日~7月6日 
夏至(げし)は二十四節気の1つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。
それは、太陽が最も北(北回帰線の真上)に来るために起こる現象です。
しかし実際は夏至は梅雨の真っ只中なので
日照時間は冬よりも短いことが多いようです。
6月21日頃。およびこの日から小暑までの期間。
太陽黄経が90度のときで、日本の大部分では梅雨のさなか。
北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日。旧暦五月中。
『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」
と記されている。また、日本と違って暗く長い冬が続く北欧では
この日は特別の喜びを持って迎えられ各国で盛大に夏至祭が行われます。

aflo_36089906

◆6月1日「氷の朔日(さくじつ)」-氷の神様に感謝を捧げる
「氷の朔日」は、氷の神様に感謝を捧げる日であり、かつては幕府や宮中で
各地の「氷室」から取り寄せた氷で暑気払いをする年中行事でした。
氷室とは、山中や地下、洞穴などを利用した貯蔵庫のようなもので
冬に集めた雪や氷を夏まで保存しておく場所です。
ちなみに京都の北山には氷室という地名があり、氷室の跡が残っているそうです。

旧暦6月はすでに夏で、しかも暑い盛り。
冷蔵庫など存在しない当時、天然の氷はとても貴重で
氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられていました。
また、氷室の氷の解け具合によって
作物の豊凶を占ったとも伝えられています。
そんな貴重な夏の氷を庶民が口にすることはできません。
そこで、氷に見立てた和菓子「水無月」が作られるようになりました。
水無月は、米粉や外郎(ういろう)でできた三角形の土台に
邪気を払うとされる小豆を乗せたもの。
その涼しげな姿には、庶民の知恵が盛り込まれているのです。 

62ff64afa8efecef5481a6e3415ead9b

衣替え

四季があり、季節によって天気や気温が変化する日本では
季節ごとに衣類や持ち物を替えて来ました。
特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。
制服などについては、一般に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっています。
これには、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。

◇更衣
平安時代の宮中では旧暦の4月、10月の1日を衣替えの日とし
衣服だけでなく室内の調度も取り替えるしきたりがありました。
江戸時代には衣類が多様化し、年に4回の衣替えが定められましたが
明治になって洋装が普及したのを機に、現在のような6月、10月1日に
衣替えをする習慣が定着しました。

平安時代、宮中では四月と十月(何れも旧暦)の一日に
衣更えが行われてい ました。
この衣更えのことを「更衣(こうい)」といいました。
当時の衣更えは衣類の種類を変えるだけでなく調度品なども
冬用から夏用へ と変えたとのことですから
結構な作業を伴う行事だったと思われます。

ご存じのとおり旧暦は
一月~三月:春  四月~ 六月:夏
七月~九月:秋  十月~十二月:冬
という区分けがありましたから、四月と十月という時期は
それぞれ夏の初め、冬の初めということになります。
この季節の変わり目の日に、けじめを付けて
衣類・調度を変えるのが衣更えでした。

本来の「更衣」という呼び名ですが、これはその後
天皇に仕える女官の役職名にも「更衣」
(「女御(にょうご)」に次ぐ役職)があったことから
民間にこの行事が伝わるとこの呼び名を避けて
衣更えと呼ばれるようになりました。

ちなみに今年の旧暦四月と十月の一日は新暦では
旧暦 4/ 1 → 新暦 5/ 5
旧暦10/ 1 → 新暦10/29
となります。

衣更え

◇江戸時代の衣更えは年四回
この行事は、江戸時代になると幕府でも正式な行事として行っておりましたが
木綿の普及などにより衣類も多様化しましたから
衣更えの時期も細分化されて年四回に増えました。

確かに「夏と冬」の年二回の衣更えで全てをまかなおうとしたら
暑すぎた り寒すぎたりということも多々あったと思われます。
江戸時代の衣更えの日付は次の通り

  旧暦 4/ 1 → 新暦 5/ 5
  旧暦 5/ 5 → 新暦 6/ 8
  旧暦 9/ 1 → 新暦 9/29
  旧暦 9/ 9 → 新暦10/ 7

入梅
暦のうえでは夏至を中心にした約30~40日間が梅雨の期間とされます。
梅雨という名は、ちょうど梅の実が熟すころに
雨が多くなることからつけられたそう。
梅雨に入った最初の日を「入梅」と呼びます。
新暦ではだいたい6月10~11日ごろ。
雨が降り続く憂鬱な時期ですが、稲には恵みの雨であり
都会人にとっても水源を潤す大事な雨となります。

aflo_25352884

梅雨闇(つゆやみ)
雨が降り続いたり曇りがちで、昼でも暗く
夜は月も見えない闇になることをいいます。
太陽暦とは約一ヶ月ずれが生じるので「さつき闇」とも言われます。
夜の闇は特に暗く「あやめもわかぬ漆黒の闇と化す。」
(物の模様もわからなくなるくらい、うるしのように
黒く艶のある闇になる) と表現されました。

◆横浜開港記念日 (6月2日)
最初に調印された日米修好通商条約では
1859 年7 月4 日に開港することになっていましたが
結局アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの
5 カ国すべてに対して
陽暦7 月1 日(現在の6 月2 日)に開港されることになりました。 
もともと神奈川が開港の候補地とされていましたが、東海道沿いで
外国人とのトラブルが予想されたため、当時、辺鄙(へんぴ)で
取り締まりやすい横浜の地が選ばれました。
横浜には水深も十分あり港として優れていたため
開港後は急速に発展しました。 
当年の開港当日は特に祝賀行事も行われませんでしたが
1 周年にあたる万延元年の6 月2 日に、山車や手踊りで
街中あげて開港を祝ったのが開港記念日の始まりです。

aflo_9096783

◆時の記念日 (6月10日)
『日本書紀』の天智天皇10年(西暦671年)4月25日の項に
「漏刻(ろうこく:水時計のこと)を新しき台に置く。
始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とあり、天智天皇が水時計を置いて、
鐘やつづみで人々に時刻を知らせた記述がみられます。
天智天皇10年の4月25日を新暦にあてると、6月10日になります 時の記念日は、
水時計を使って日本で初めて時刻が定められたのを記念する日です。
1920年(大正9年)、生活改善同盟会が
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
として制定しました。

aflo_1304522

◆父の日
1910年、米国ワシントン州のJ・B・ドット夫人は
「母の日があるのに、父の日がないのはおかしい」と提唱。
男手ひとつで育ててくれた父親の墓前にバラの花を飾って感謝を捧げました。
それが父の日の始まりです。母の日を祝日として制定した
ウイルソン大統領によって認知され、1972年、ニクソン大統領の頃に
米国の正式な国民の祝日になりました。
日本では昭和25年ごろから知られはじめたようです。
感謝とともに、いつまでも格好よくいてほしいという願いを込めて。
メタボが気になるお父様に、身体を引き締めるトレーニンググッズ。
地味なシャツが多いお父様には、きれいな色味のシャツで5歳若く見える装いをプレゼント。
身体にフィットするオーダーメイドのシャツや靴も洒落ているし
上質の傘を贈るのもよいアイデアです。
雨の多いこの時期、ジメジメ気分を吹き飛ばしてくれるに違いありません。

aflo_20910860

◆夏越の祓
一年の前半の穢れ(けがれ)を祓う(はらう)のが「夏越の祓」。
12月の大晦日と同様に大祓(おおはらえ)の行事が行われます。
茅草(かやくさ)を束ねた「茅の輪(ちのわ)」をくぐって身を清めたり
「形代(かたしろ)」という紙の人形に自分の身の穢れを移し
大祓の日に神社に納めて祓い清めてもらうなど
半年の間の穢れを取り除き次の半年の無病息災を祈ります。

aflo_20459299

京都では、冷たくて甘い「水無月」で暑気払い、邪気払い。
幕府や宮中ではこの日、当時はとても貴重だった氷を食べて
暑気払いをしていました。
氷が手に入らない庶民は、氷に見立てて三角に切った白ういろうに
邪気をはらう小豆をのせた「水無月」という
和菓子を食べるようになったと言われ
京都地方ではいまもこの習慣が守られています。
これが終わると、京都の街には祇園囃子が聞こえてきて
いよいよ夏の到来です。

aflo_116015

■風習・伝承  
平安期、朝廷では中国にならって旧暦4月1日と10月1日に
冬装束と夏装束を着替えると定めていた。
江戸幕府もこれに習い、江戸時代には幕府が
4月1日から袷(あわせ)小袖
5月5日からは帷子(かたびら)、9月1日から袷小袖
9月9日から綿入小袖などと定めて衣替えを制度化した。
4月1日には綿入れを脱ぐことから「四月一日」と書いて
「わたぬき」と読ませる姓があるがこの習慣に由来したものである。

●麦秋の季節
6月5日は24節気の芒種にあたります。
稲や麦など芒のある穀物の種まき、収穫の時節という意味ですが
近代農業では5月連休には田植えが始まっています。
芒種のころはまた、腐草為蛍の季節で
枯れた草の間から蛍が現われる、という意味。
そして梅子黄ころ。
梅の実が黄ばみ始める季節を昔人はこう表現した。梅雨入りです。
6月21日は夏至。1年中で昼間がもっとも長い日。
逆にいえば短夜の始まり。6月とはこんな月。


Blog Ranking月彩 blogram投票ボタン


Twitterボタン
Twitterブログパーツ

ソーシャルメディアアイコンメーカー
facebooktwitterrss